SEVEN宮崎船長ブログ

フックの決め手は。


フック。
釣れた魚を見つめてどんな食い方をしたのか?もっと魚を掛けるには?
もっとバレにくくするには?…

これは魚に問いかけて答えを出すしかなく、実績の数と数多くの経験、結果が一番正確。

なるべく多くの魚で色々試してみると色々な答えが返ってくる。

でも、全てに合う万能のフックは存在しない。

地域の特徴、魚種、魚のサイズは勿論、自分のタックルや
ルアーのサイズ、釣り方、まで…

僕にとってはルアー製作者としてもそのルアーを使う情景、状況タックルを踏まえて
そのルアーで一番多くマッチするであろう釣りの実績フックを推奨することになる。

“推奨”と言う言い方で“絶対”では無いのは様々千差万別な自然条件にもっと効果的に
細かく合わせる事も出来ると言うことになる。

今現在はこのシステム。

多数フック接続の根元が回転する為、フックのヨレ、絡みを軽減するジャンプパーツを作って
複数フックのトラブルを激させた。

複数フックの効果は知ってるけど、トラブルが…と、言う方には是非使って欲しい。


楽しみと引きこもる暇つぶしににでもどうぞ。

大変な時期ですが今後、釣りに安心して行ける時の為に
楽しみと課題、話題、を小出しでいきます。

今年の傾向と予想は水温が高かったので魚の活性が高い。
ただ、タイに関しては去年ほどの群れは少なく、釣り場、ポイントに
入るタイミングで大きく差が出ます。

この群れを追いかけて行くのが僕の仕事ですが非常事態なので
釣れても釣果のアップは控えてます。
コロナにかからない鯛は絶好調ですが釣果アップでお客様を呼ぶのは
お客様にはリスクですので。

船は消毒とマスク、船内は換気と外にチェアを完備、人数は少なく。
出来る事はやった上で出船自体を控える様にしてます。



元気に釣りに行けた時の為に楽しみとして
僕の独り言だけを小出しにアップしますね。

このタイは60センチ程の中型ですが完全な乗っ込み鯛です。
僕のアナウンスは海底から30m、少し早巻きで!。

僕が完璧ではありませんが魚の行動と今の条件を考慮してのアナウンスです。
これが僕的には面白い所なのです。

実際の魚探反応は…。



これです。
実際の反応は海底から18mまでですが
この時の船の流れ、落としてるラインの斜めの入り方は20度を考慮、鯛の棚の範囲も
考えると水深60mをうろつく大型の可能性、
下から30m迄は探らないとダメでしょうね。

その日のお客様個人でアナウンスを変えてます。

慣れてる方を基準にするなら、
ベイトはイワシの何センチ、イカ混じり、ベイト反応下から20m迄、
青物はその上に!魚の活性は60%とか、まで伝えます。

同じ条件で初めての方を基準とするアドバイスは

タイラバは100gからスタートして海底から3色、30mまでを
気持ち早めに巻いて下さい、巻いたら落として着底が判りにくい時は
重りを重くしましょうね。
です。

乗船の全ての乗船者に完全には合わせられませんが慣れてる方は
自分で独自の世界観と工夫を楽しむ方も多く、情報は公開しても
強制は絶対したくないので “こうしなさい” とは言いたくない。

と、思ってますし、その工夫が凄く釣れて僕の経験となるのです。(笑)

僕に出来る事はお客様と一緒になって笑いたいと思ってますので
何か笑える提案も有りましたら遠慮無くどうぞ。
法律の範囲内で。(笑)

僕を見て笑うのも有り!です。(笑)

どうぞ。


最新アイテム❗️


今日、新商品が入荷❗️
ジグ専用のブレードとして大人気の“ジグブレード”に新サイズの“Lサイズ”が出ました。
今までのジグブレードのジグとの相性は
(S)サイズはジグの60gまでが最適。
(M)サイズはジグの120gまでが最適ですが今回の
(L)サイズは120g以上のジグに合わせます。

このブレードはジグの引き重りの抵抗感を逃し、光、水流のブレードの効果を
最大限に引き出す事に特化した形状。
その効果は現在も実績で証明され続けている優れ物。


これが全ての答え。

釣ったタイから出て来るタイの食事の“実際”。
そりゃ釣れるわ。

これを見て心が動かない人は居ないと思う。

僕は絶対的に現場主義。実績主義。
その場、その時、その時間、に合わせて最高のパフォーマンスで
釣りを展開したい。
この新型タイラバの“ポルポー”はイタリア語で“タコ”の意味。
正に“百聞は一見に如かず”。



結果釣れる。
簡単な基本を覚えれば釣れる。
しかし、釣りは刻々と条件を変えてくるので僕の船長の仕事は
その場の条件に合わせたアドバイスを“少し”入れて、より良い釣り
を楽しんでもらう事。



そして、釣れたら美味しく食べて欲しいので
食べ方のアドバイスもさせてもらってる。
疑問質問も御遠慮なくどうぞ。



最近多いのは神経抜きの疑問、質問。
神経抜きの目的は長期保存と“ビタ”(身の生きた状態)の時間の
延長が目的(それでも最大12時間が限界)それを超えると硬直が
始まる。
魚屋は昼に刺身を店頭に出してその日の夜までに
お客様が美味しく食べてくれる事を目指す。
血抜きはもちろんやるけど作業は別物。

神経抜きは市場の熟練が1日何千匹もやってもこれは完璧!と言える
抜きとイマイチと言えるものが出るほど微妙な作業。
キッチリ出来たものは朝絞めて夕方までビタの状態を保つ。

僕らは絞めた魚を触ると“あと何時間で硬直が始まる”と、判る。これも慣れ。
長いこと魚屋をやっており、膨大な数の魚を捌いて
扱ってきたが、神経絞めには神経を抜いた後の温度の管理の方が大事。

やってはいけないダメな事が3つ有る。

一つは冷やし過ぎない事。氷漬けにしない、凍らせない。
二つ目は魚全体の温度を一定に保つ事。大きな入れ物に余裕を持って。
三つ目は水に浸けない事。水分は雑菌の元だけど乾いてもダメ、吸水紙
で水分調整しながら吸水紙も取り替える。

これが最低条件。
魚屋はサバでもキッチリ寝かせたら5日目が刺身で
美味しい事を知っているがお客様に五日目のサバです!
とは言えない。(笑)

温度管理。これが一番大事。
これが出来た上で、僕ら魚屋はお客様に食べてもらう時間も考えて
氷の打ち方を変えて大型の冷蔵庫で魚を管理、熟成させています。

釣り人がこの条件を行うのは至難ですが、普段の僕なら
寝かせて熟成は困難なのでしっかり冷やして釣った魚は鮮度の高い三日以内に
食べきる様にして次の釣りを計画します。(笑)

魚の管理を話すと長くなるので今日はここまで。(笑)

体験。


アメリカのクロマグロのファイトシーンの一コマ。

僕にも忘れられないヒットだった。

なぜかと言うと、このヒットの瞬間は僕は魚探を注視してて
魚探に映った一瞬にこの魚は食うと直感が働き、
横で友人がジグをシャクリ始めたのを見て
僕は“あと20m落として下さい!”と、リールのクラッチ
を切って20m追加で落とし、2シャクリでドスン!と
食った魚だった。

推定300キロと、相手が大き過ぎてリールのラインが全て出て
しまい、残念ながらキャッチは叶わなかったが
日頃の船長としての感覚が
少し役に立つもんだ、と、
感じた瞬間だった。

食うか、食わないか…
魚の気分を読むのは経験で誰でも出来る様に
なると思う、毎回の魚探反応を見て、釣りを続けると
その結果が釣果として積み上がるので、これは時間をかけ、
回数を重ねると自然と身につくものだ。

現在は電子機器が発達して海の中も分かりやすくなった
から、免許を取って初めて海に出てもある程度は
魚は釣れる時代になった。
僕ら遊漁船はお客様が連続で入る事も多く、それこそ毎回の
出船で釣果を残さないとならない“宿命”に追われるので
大変だけど、正直、無駄に釣れ過ぎる日もあり、食べれない量を
クーラーに満タンでも困る事が多い。
目指すは “良く釣れた!美味しく全部食べよう!”
でありたい。

現在の釣りは魚探の反応を読み解く経験が大事であり、
より多くの出船が必要で、失敗と成功を繰り返した方が
毎回、魚を釣る精度は上がる。

けど…僕はまだまだ…
自然はそう簡単に思い通りにはさせてくれない。(笑)

僕の船に夢を持って勤めたポーター君だけど
体調不良で一時休憩です。
可愛がってくれたお客様に感謝です。
再会の時は又、ご指導を宜しくお願い致します。


自分の”オリジナルフック“を作ってみたくない?


多くの釣り人と同様に、もっと釣るにはどうするか?
僕も悩む

今日は少し深い、面白い事を書いてみようと思っった。

僕の趣味の海中生活の一部である”素潜りで魚突き“
が僕の釣りの道具を作る基本になってる。

これは少数派だと思った事。

僕の生活と興味は魚が好きで魚釣りは幼少からだけど魚が僕の
生活の基本になってる事を、この歳になって改めて感じる。

現在は釣具を作る世界に足を突っ込んでいるが、以前の釣り人として
思ってた釣具業界のイメージは少し違ってる。
釣り人時代に思ってたのは釣具を製作する人間は
魚の生活が手に取る様にわかってて、それを踏まえて道具を
作る事が仕事だと思ってたけど、実際はあまりそんな事は無くて
ほぼ想像で作ってみて、その道具が釣れるかは釣ってみて結果を見て
調整に入り、より良い物を作り出す事が多いと言う事だった。

それを行うには沢山の試作、使ってみたデータが必要で、多くの人を使い、
そのデータも詳しく正確でないと意味がない物になってしまう。
これは大変…

僕には無理。

でも、僕には特殊能力とも言える、”潜って魚と対話出来る能力“が
備わってたんだ、偶然に。

僕は頭がおかしい、かなり変わってる自覚も有る。
頭の中は常に今まで見てきた実際の海中の風景が
映画の画面を見るように流れてる。

最近は少し、少なくなったけど、眠ってる時の夢が素潜り最中の出来事
が多くて、息を止めて魚の動きを読んでると、息を止めてる時間
で無呼吸になって布団の中で溺れ死にそうになって飛び起きる事が多かった。
バカでしょ。(笑)
ちなみに僕は落ち着いた時は4分半の息を止めている事が出来る。

魚の気持ちを読む。
どこで魚の心を読むかと言うと海中の雰囲気と目の動き
これが読めないと魚は突けない。
これは魚突きの基本であり、魚が今、ビビってるのか近づこうとしてるのか、
エサに執着してるのか、…

岩の周りを囲む様にユックリ泳ぐアジ、
その少し上に群れるキビナゴ
左手からユックリ巡回するヒラマサ、。。
大型の鯛はヒラマサの直ぐ下の棚に悠々と巡回…。

この風景は僕が良く潜る実際の海中風景だけど
本当に状況の良いポイントには沢山の餌と、それをいつでも
食べる事の出来る状態の捕食者が居る。
捕食者は常に食べ物の近くでいつでもお腹の空いた時、
気分のむいた時に襲える状態で生活してる。

僕が狙うのはこの中の大型の捕食者だけど、魚の行動を観察出来て
魚種ごとの性格を理解出来る様になると魚突きは一気に向上する。

じゃあ、そこにタイラバか、もしくはジグを落とすとどうなるか。…

そう思いながらその場面に合わせる物を欲しくなる。

釣具屋さんで思い描く自分の釣りに合った物を探して釣具屋さんを
目がうつろで、ウロウロして長時間を過ごす事が多い。(笑)

それでも思う部品、道具がシックリ来ない時は自分で作るしか無い。

写真のフッキング風景を見て欲しい。
タイラバがルアーである事を強く感じる。
3本もフックがある中で一本も口の中に掛かって無いのは
鯛の性格で有り、頭の良さでもある、”好奇心“ が大きく関わってる。
これは鯛の頭の中はエサなのか?”疑心暗鬼“と”興味“、好奇心が
めぐりに巡り、結果、人間で言う“触ってみる”
“確認行動” を取っている。

その結果食べる事とは違い、疑いなく一気に口の中には押し込まないので
“外掛かり” が多発する。

多発するならそれを利用せねば勿体無い。
最初はタイラバは2本のフックシステムだったけど、僕はは3本が主流に
なった。
今後も3本フックシステムがタイラバの主流になって来ると思う。



唐津の有名な窯元作のクエの箸置き。


クエの箸置き。
しかもジグを咥えてる箸置きは完全オリジナル

咥えてるジグはセブンの“タイラー”!こだわりが凄いね、
バカだね、こんな事で人生は終わりそうだけど取り敢えず
幸せは感じてる。
生活の基本が常に魚と一緒に暮したい、魚と生活したくて
魚と話がしたいと願う立派な変人だわ。(笑)

製作は唐津の有名な窯元で “小杉窯” さんにお願いした。

この窯元さんは海の生物や小動物の造形が得意で、僕は以前から
この窯元で作品を購入していたので、自分のオリジナルを
作ろうと決めた時に作るのはここしか無い!と、決めてた。
作ったのは1年ほど前だけど使わずに大事に取って置いた物を
引っ張り出して眺めてたら結構カッコイイじゃん!(笑)

いつも思うのはいい加減な物は作りたく無い、
特に自分で使うなら、絶対に良い物、思いのこもった物
を使いたいし、作るなら一流の工房で作って欲しい!
流石に物作りは好きだけど焼き物は自作は難しいわ…
そうなると自分の行動は一つ。
職人さんの所に自分で出向き自分の思いをぶつける交渉から始まる。

折角、物を作るなら良い物を作りたい、
リールでもロッドでも実用的な物は特に使う時に
納得して使いたい。

作る道具は売れれば良い、とは思わないし
使う状況も有るけど、悪い物だと自分で思って使ってると
自分のモチベーションも上がらないので結果として
精神的に半端な幸せになってしまうんだよねぇ。

自分で納得出来る物を使いたいんだよね。


色々作るのが好き。


オリジナルステッカーです。
ドカットに合わせて製作したのでバッチリ!
道具箱って強度と防水性能と更に収納力ですよね

タックルボックスのサイズは使うタックルの量に左右されるのでタックルボックスの大きさは
欲の大きさとも言えるかも(笑)僕も色々詰め込みたくなって重量が増してしまう!

でも僕はみんなと少し違ってるのは釣り場に持ち込むアイテムがヤスリやカッター、
フックはバラで20種類程とシーハンターも太さ別に5種類程、後は鉛の塊等の(半製品)
をいつも持って回ってます。
特に初めて訪れる場所だと素材が多くタックルボックスに
入っており、釣りを実践しながらドンドン思いついた事や不便な事を現場で大まかに
改良してモノ作りをしてしまうのです。

物を作るのが大好きで思い立ったら作らずにはおれず、思い立ったらどうしても
“直ぐに欲しい”のです。(笑)

自分で作って、これは良いわ!と結果を煮詰めてみて使い易く調整した物が
僕の道具です。
結果が良くて誰よりも釣れる “自分の為の道具” を作ることが大事なのでしょうね。


深い場所を攻略!

タイの乗っ込みは深い場所が多い。
結構、風や潮で流されるし、思い通りに釣りをするにはタックルの
選択が大事になったりするね。
今回は乗っ込み最前線の鹿児島まで行って来ました!
この鹿児島の乗っ込みはさすがに南国! 多分日本一早くタイの乗っ込みが始まる場所。

水深は100m前後で釣れる棚が下から30m上がったりするから結構狙いにくいのですが、
バッチリハマった時の爆発力は最高に釣った感が味わえます。

ルアー的にはタイラバとジグ、どちらでも狙えるけど、どちらもシッカリ着底を感じて
下から狙い上げて魚の棚を攻める事が大事になる。

アクションはジグもタイラバも早巻きに食わせの間を合わせた誘いが今回は決まってた
巻きが7割、誘いが2割に止めが1割のコビネーションで僕は楽しんだけど、これは
個人のタックルにもよるので色々試して欲しい。

タックルはスピニングもベイトもPE⒈2号にリーダー5号を5m。
ルアーは風と潮による事が多いが、比較的深いので重さが150gをメインに使用する事が
多かった。

でも、良く釣れた!久しぶりに大型の数釣りを楽しみました、
当日は曇りと風で流石の鹿児島も少し寒かったです。


新しい遊び道具を投入!

前回発売された “ジグブレード“

ジグ専用に僕が作った物だけど、これまでジグにはブレードを付ける事はあまり無かった。
理由はブレードを付けるとフォールのスピードが極端に落ちるのと
回収、巻き上げの時に凄く抵抗になって、特に水深が深いと精神的、体力的にギブアップ。(笑)

でも、ブレードの効果は大きくて、
実際にどうして釣れるのかは水中で観察すると面白い、
この感覚は僕の趣味の素潜りが大きくて貢献してて、水の中の生活感を短時間でも
過ごさないと理解出来ないかも知れない、光の反射と水流のかき乱しによる生命感は確実に効く。

ダメだ、おもった、思ってしまった。欲しい、どうしても欲しい…
あの感覚のブレードが…
引き抵抗の無い光と水流が欲しい、いや、要る、、必要だわ…
出た、これが僕が物を作る時の理由、”欲しい病“の発病だ。(笑)

そう思ったら目指す形や海中の状況が頭の中をめぐり始めてドンドン物が完成に向かう。
出来たら船で落としてみる。

不具合や使い方の調整を直ぐに行って更に釣れる物になっていく工程が面白い。

でも、意外に完成まで時間は掛からなくて直ぐに出来上がるのは作ろうと思った時点で
既に現物は頭の中で組み上がってるからそれになるべく近い物を作るだけになってるから。

バカだね、変態だね。(笑)

前回作ったジグブレードはSサイズとMサイズを先に出したくて作った。
いや、正確には自分で早く人より釣りたかった。(笑)
僕の自分の釣りがライトジギング、ウルトラライトジギングが多くてこれは
Sサイズはジグの重さが60gまででMサイズは100gまでをメインに僕のホームでは
使うことが多いので先行はSサイズとMサイズを出すことになったけど、
最近は少し深い場所での釣りも多くなってきて、ジグが250gまでも使ってると、
どうしてもブレードのLサイズが必要なのでいよいよLサイズの出番が来た。






全 185 件中 21 ~ 30 件目を表示
1, 2, 3, 4, 5, 6 ...19 « 前の10件次の10件 »

New Entry

Archives

Category

Akira Miyazaki Profile

船長:宮崎 晃(ミヤザキ アキラ)

昭和43年生まれ。魚店から潜水士を経てルアーガイド船「ガイドサービス セブン」の船長となる。星座(魚座)まで、人生全てを魚と水に関わる人間。趣味は、釣りと素潜りによる魚突き。素で潜る時はアザラシ並みの水深30mまで潜ります。